「シェーバーでムダ毛処理したばかりなのに、もうチクチクしてきた」
「チクチクしてかゆい。。。」
カミソリを使用して、別に下手したわけじゃないのに、肘や膝から血が出てしまうのは私だけでしょうか?赤くなったり、剃ったくせに次の日にはチクチクざらざら……。
シェーバーを購入した後に後悔した方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
そもそも、シェーバー買ったけどカミソリと何が違うの?って思う方いらっしゃいません?
この記事では、シェーバーを使ったらチクチクしていまう原因と対処法についてご紹介します。
【原因】シェーバーってチクチクするのはなぜ?

そもそもどうしてチクチクするのか。刃物で毛を切るので切断面がすっぱり切れているため伸びかけたりすると余計にチクチクしちゃうんです。
原因は主に3つあります。
- 剃った毛の断面によっておきる
- シェーバは深剃りができない
- 肌の乾燥はやっぱりよくない
剃った毛の断面によっておきる
シェーバーだけでなくカミソリにもいえる事ですが、毛を剃った断面ってどうなっていると思いますか?
肌から出ている毛の部分だけをスパっと切っているので、毛先の断面が尖ってるのです。
毛が伸びてくるとその尖りが、ジョリっとしてチクチクの原因に…
男性の髭と同じ状況ですね…。
シェーバは深剃りができない
シェーバーで剃ってもすぐに伸びているように感じるのは、シェーバーは深剃りが出来ないからです。
肌に刃が当たらないように毛をカットしている事は上記にも書きましたが、まさにそれが原因で深剃り出来ないのです。
肌に優しいのをとるか、深剃りする事をとるのか悩みものです。
肌の乾燥はやっぱりよくない…
肌に優しいシェーバーといえども、肌への負担がゼロになったわけではありません。
シェーバーでムダ毛を処理した後、しっかりケアをしていますか?
(あまり気にしていなかったなぁ…)なんて思ったあなた!!
見ためは大丈夫なように見えて、ムダ毛処理をした肌はとても乾燥しています。乾燥によってチクチクから肌の炎症を起こしてしまっている可能性があるんですよ。
たかが「乾燥」されど「乾燥」ですね…
【対処法】シェーバーでチクチクさせないためには?

「すでにチクチクして痒い!という時はどうすればいいの?」
とお悩みですよね?
すぐに出来る対処法を3つ紹介します。
- こまめに処理をする
- とにかく保湿!!
- 皮膚科に受診しよう
こまめに処理をする
(なんだ…結局変わらないじゃん…)と思いましたか?
ごめんなさい!ですが、要はチクチクする前に剃ってしまえばいいのです。
何か買い足したりせず、持っている物だけで今すぐできる対処法です。
気になる前に剃ってしまいましょう。
とにかく保湿!!
保湿しすぎなんて事はないと思うくらい、しっかり保湿をしましょう。
特にムダ毛処理をした後は、しっかり保湿薬を塗って欲しいです。
高い保湿剤じゃなくても大丈夫!薬局に売っているもので十分なので
1日に数回、しっかり保湿をしましょう。
肌が乾燥しているとチクチクが痒くなるので、痒くなる前に肌ケアをしましょう。
皮膚科に受診しよう
痒くて炎症を起こしてしまっている肌でしたら、一度専門家に診て頂くのが一番いいでしょう。
肌を健康状態に戻すまで、いったんムダ毛処理はストップしましょうね。
これを一生?気にならなくなるまで?
いくらずぼらと言われようとも、毛がチクチクするのは気になるわけで。かと言ってこんなの続けられるかと言われると、私はできませんでした。
しかし最近は、冬でも肩は露出するし、他が隠れる分指先は気になる。その上、腕まくりが癖な私は、冬場に目撃して悲鳴を上げたものです。
【根本解決】シェーバーでチクチクするなら「脱毛クリーム」がおすすめ!

シェーバーでチクチクするなら「脱毛クリーム」《除毛クリーム》がオススメ!
お風呂に入る時に、塗って、放置して、最短でも5分!!!
シャワーで流すだけ。そのあとは普段通り体を洗っても平気です。あっという間にツルスベ肌が手に入ります。毎日する必要もなく、1週間に1度ほどの感覚でいいのですっごく楽。
デート前でも、お出かけ前でも、前日のお風呂のときに使用できるので、翌日にはトゥルントゥルンです。肌を傷つける心配ももちろん、剃り残しを心配することもない。剃りにくい背中や肩、うなじだってクリームを塗って放置するだけで綺麗になります。
カットした毛先の断面が尖っているせいで、チクチクしていると言いましたが除毛クリームだと薬剤で毛を溶かすので、毛先が丸くなります。よって、チクチクと痛むことはなくなるのです。
除毛クリームを使う前、湯船に入って毛穴を開かせてから使う方が、クリームをしっかり浸透させることができます。
そして、かならず保湿をしっかりする事を忘れずに、ムダ毛がない綺麗でつるつるな肌を手にいれましょう。
ツルスベ肌を手に入れて、笑顔になれるポイントを増やしてみませんか?